Vol.105「燈台めざして」 ヴァージニア・ウルフ

Photo 下記の作品案内は、代表的作家の生涯・主要作品が要領よく解説され、さらに充実の翻訳文献を付した、現在入手しうる最良の文学案内として好評を得ている世界文学シリーズからの一冊、「イギリス文学案内」(朝日出版社)より引用しています。


燈台めざして To the Lighthouse(1927)長編小説

ヴァージニア・ウルフ Virginia Woolf18821941 小説家

……………………………………………………

解説

 1927年に出版されたウルフの代表作で、スコットランドのヘブリディーズ諸島の中の一つであるスカイ島を舞台に、ラムジー夫人を中心にした登場人物たちの意識の世界を描写し、幻想と現実が交錯した象徴的な名作である。この長編は3部にわかれ、第1部は第1次大戦前の9月のある午後から夜にかけて、第2部はその後の10年間、第3部では10年後の9月のある朝から正午までが描かれている。

梗概

第1部「」(The Window)

 燈台がよく見える別荘の窓のそばで、ラムジー夫人(Mrs. Ramsay)は6歳になる末子のジェイムズに、明日天気がよければ燈台へつれていってもらえるだろうといったが、このころテラスを散歩していたラムジー教授は、天気がだめだといった。ラムジー教授は哲学者で、この夏、別荘には哲学を学んでいる学生タンズリー、画家ブリスコー嬢、子どもたちに人気のある老詩人カーマイクル、植物学者バンクス氏などが滞在していた。50歳になり8人の子どもがあるラムジー夫人は、親切な美しい女性で、滞在している人たちを心からもてなし、みんなに好感を与えていた。夫人は明日の燈台行きにそなえて、灯台守の子どもに贈る靴下をあんでいた。子どもたちは午後のひとときクリケットを楽しみ、教授は学生と語り合い、カーマイクルは居眠りをし、絵をかいていたブリスコー嬢はバンクス氏と散歩に出かけた。夫人は失敗者だという意識をもっている夫を尊敬しており、自信をもたせてやる。晩さんには一同が集まる。そのあとで夕食に遅れた別荘に泊まっている若い青年男女ポールとミンタが婚約したことを夫人は知った。夫はスコットの小説を読み、夫人は靴下を編んでいたが、夜がふけると外は暴風雨となり、二人は燈台行きをあきらめて寝についた。その夏は悪天候がつづいて、ついに燈台行きは実現しなかった。

第2部「時は過ぎゆく」(Time Passes)

 その後数年間、ラムジー家はこの古い大きな別荘を訪れなかった。その間ラムジー夫人は世を去り、長女プルーは結婚後、出産のときに死んだ。長男アンドルーは第1次大戦に出征して戦死した。カーマイクルは詩集を出版して名声をえた。こうして10年が過ぎ、戦争が終わると、みんながやってくるというので、別荘の老管理人たちは、荒れた別荘を掃除して迎える準備をととのえた。

第3部「燈台」(The Lighthouse)

 9月も終わりに近いある日、10年前と同じようにブリスコー嬢やカーマイクル氏など数人の滞在客がこの別荘に集まった。ラムジー教授は子どもたちを連れて、長年果たせなかった燈台行きを実現するため、急いで朝食をすませると海へ出かけた。数時間後、帆船は無事に燈台へ着く。一方別荘の芝生から帆船を眺めていたブリスコー嬢は、やっと絵の構図をとらえることに成功する。


「燈台へ」

著者: ヴァージニア・ウルフ

こちらから購入できます

2012/06/06

Vol.104「しゅすの靴」 クローデル


 

Photo 下記の作品案内は、代表的作家の生涯・主要作品が要領よく解説され、さらに充実の翻訳文献を付した、現在入手しうる最良の文学案内として好評を得ている世界文学シリーズからの一冊、「フランス文学案内」(朝日出版社)より引用しています。

 


しゅすの靴 le Soulier de satin(1928-29,44)詩劇

ポール・クローデル Paul Claudel18681955 詩人・劇作家

……………………………………………………

 あらすじ

 

 《秩序が理性の喜びだとすれば、無秩序は空想力の快楽である》(序曲)。進行係の〝広め屋〟によれば、《この劇の舞台は世界です。とりわけ、16世紀末、さもなくば17世紀初頭のスペインです》。ヨーロッパ、アフリカ、南米にわたる広大な空間と、20年以上の歳月にまたがって展開するこの長大な作品の細部は複雑で、多数の人物がそれぞれの運命を直線的に情熱的に追求する。その骨組みとなるのは、勇将ドン・ロドリーグのドニャ・プルエーズ(大法官ドン・ペラージュの妻)への不可能な恋である。ロドリーグの魂に呼ばれているのを感じたプルエーズは、はいていたしゅすの靴の一方を脱いでマリヤ像の手に預け、たとえ罪の中に身を沈めようとも、片足でびっこを引きながらとなることを示し、夫の家を去る。

 

 『真昼に分かつ』(1906)の女主人公のように姦通の罪にひたるのではない。夫のもとを離れても、ロドリーグと暮らさない。彼女を恋する邪悪なドン・カミーユが征服し守備するアフリカのモガドール城の女城主となるのも、彼女の真意を理解できない夫が、王の名において命じたからである。そして追って来たロドリーグに、彼の言う愛が実は肉体的なものにすぎないと指摘。彼の愛を導くために退ける。

 

  10年後、夫ペラージュはすでに死に、ロドリーグは何年も南米におけるスペイン副王の高位にある。かつて弱気の瞬間にロドリーグの救いを求めて海に投じた彼女の手紙は、さまよい続けている。彼女はカミーユの魂の救いのためにその求婚に応じ、ロドリーグを忘れるという条件を受け入れる。遂に手紙を手にしたロドリーグが全スペイン艦隊を率いて到来、戦闘を恐れたカミーユは妻プルエーズをロドリーグに提供しようとする。プルエーズはロドリーグに彼女の愛が地上のものでないことをついに覚らせ、別れる。

 

 さらに10年後、プルエーズは死に、地上のすべてを捨てたロドリーグは新王を怒らせて地位を失い、ついには奴隷にされ、もはや人間のことばを解さない道化となる。ロドリーグが精神的実子として育てたプルエーズとカミーユの娘は、伝道のために南米に出発する。

 

……………………………………………………………

 

解説

 

  1919年から1924年まで、パリ、コペンハーゲン、東京で書きつがれた。昔のスペイン劇風に、〝4幕〟と言わず〝4日〟とし、4分冊で、1928年から翌年にかけて出版された。副題は《最悪のことはいつも確かなわけではない、4日のスペイン劇》。1943年、占領下のパリでジャン=ルイ・バロー演出により、コメディ・フランセーズで初演された。バローと協力して、第1日と第2日を第1部、残りを第2部とする短縮した形を作り、序曲とエピローグを付けた。この上演台本が1944年版である。ロドリーグはプルエーズに導かれ、恐るべき苦痛に耐えて神の掟に従い、地上の帝国を自由にしながらも心むなしかったが、富も権力も身体の自由も失うに至って、ついに魂の自由に達する。黄金時代のスペインが拡大した版図と権益を次の時代に失いながらも、カトリック教会の領域を拡めたことだけは残したのに等しい。この詩劇の最後は《捕われの魂ともの解放!》という叫びだ。クローデルの根本主題がすべて展開されている。

 


「しゅすの靴」

著者: クローデル

こちらから購入できます

2012/05/15

Vol.103「こわれがめ」クライスト


 

Photo 下記の作品案内は、代表的作家の生涯・主要作品が要領よく解説され、さらに充実の翻訳文献を付した、現在入手しうる最良の文学案内として好評を得ている世界文学シリーズからの一冊、「ドイツ文学案内」(朝日出版社)より引用しています。

 


こわれがめ Der zerbrochene Krug(完成1806,初演1808,刊行1811)喜劇

 

ハインリッヒ・フォン・クライスト Heinrich von Kleist17771811) 

 

ドイツの劇作家

 

……………………………………………………

 

 あらすじ

 

 

 

 第1場 オランダの田舎の裁判所の一室。裁判官アダムは、顔や頭にたいへんな傷を負っている。彼は書記に向かってこの傷は、今朝思いがけない出来事で受けたものだ、と説明している。書記は、法律顧問官が視察のため急に当裁判所に来ることになったと告げる。

 

 

 

 第2〜5場 アダムはあわてて所内を清掃・整頓させる。ついでかつらを探させるが見つからない。やがて顧問官が来所し、裁判の開始を命令する。アダムはかつらをつけずに現れたため、その負傷を顧問官に見られてしまう。

 

 

 

 第6場 こわれたかめをかかえた老婆とその娘、そして娘の婚約者の三人が出廷する。

 

 

 

 第7場 アダムは気分のすぐれぬことを口実に、書記に審理を代行させようとしたり、娘にささやきかけようとしたりして、顧問官に注意を受ける。老婆が陳述をはじめる。昨夜許婚の青年が娘の部屋に押し入り、騒動を起こして家宝のかめをこわした上に娘の評判に傷をつけた、と申し立てる。が、青年はそれを否定し無実を主張する。しかし、アダムは彼を強引に容疑者扱いにしたため、ふたたび顧問官の注意を受ける。訊問された被告は、許嫁が男を室内に引き入れようとしているのを目撃したからこそ乱入したのだ、と申し立てる。ついで娘が訊問される番になると、アダムはその陳述を阻止しようとする。

 

 

 

 第8〜10場 顧問官から審理続行の指示をうけた娘は、被告は犯人ではなく、真犯人の名は、ここでは挙げられないという。アダムは審理を中断し、明日に延期しようと提案するが、顧問官は許さない。やがて証人が娘の部屋の窓際で拾ったというかつらを持って出廷する。アダムはそれが自分のものであることを認めるが、顧問官から判決を下すよう迫られ、青年に対して強引に有罪を宣告する。娘は驚いて、かめをこわした犯人はアダムだと叫ぶ。そしてついに事の次第、———昨夜アダムが侵入してきて、お前の許婚は徴兵によって東インドへ派遣されることになったが、自分の言うことを聞けば、徴兵免除の手続をとってやろう、と脅した一件を告白してしまう。

 

 

 

 

 

 

 

付記

 

 

 

 一枚のフランスの銅版画に描かれた法廷のシーンから文学作品をつくることを三人の友人と申し合わせた結果、クライストはこの喜劇をつくった。ゲーテによる初演は、彼が3幕に圧縮したため、この劇のすぐれた効果を台なしにしてしまい、失敗に終わった。以後10年間上演されなかった。ヘッベルはこの劇の着想と構成のすばらしさを絶讃した。現在ではドイツ三大喜劇のひとつとして、高く評価されている。

 

 

 


 

「こわれがめ」

 

著者: クライスト

 

こちらから購入できます

2012/04/19